ワーク・ライフ・バランス便利帳
ワーク・ライフ・バランス便利帳
人間ドッグ
有料(一部助成あり)。1泊2日のものについては、1日+5時間、日帰りのものについては、5時間の職専免の措置により、受けることができます。
病気休暇
怪我や病気による療養のため勤務できない場合に必要最小限の期間申請できます。常勤は、有給で上限90日、非常勤は、無給で1事業年度上限20日以内取得できます。
介護休暇
要介護状態(2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)にある家族(以下「対象家族」と表記)の介護等をする場合に申請できます。1事業年度において5日(対象家族が2人以上の場合は10日)取得できます。休暇の申請に当たっては、「要介護状態申出書」及び教職員と対象家族との続柄が確認できるもの(住民票等)を添付し、事前の申請が原則となっています。
業務・通勤途上の災害
業務上や通勤途上の災害による怪我・や病気については、労災保険から保険給付(療養・休業補償等)を受けられます。
高額医療
入院費等は、事前に「限度額適用認定証」を発行しておけば、窓口で「上限限度額」以上の支払いが不要になります。
介護休業
対象家族の介護をする場合、連続する6月の期間内で介護休業をすることができます。また、1日の労働時間の一部を勤務しない「介護部分休業」という制度もあります。
まゆだま広場 両立支援相談
男女共同参画推進室 TEL.027ー220ー7146
お電話でお問い合わせください。お休み中も利用できます。
次のいずれかに該当するものとする。
*介護休暇「要介護状態申出書」より引用
親の介護に備えるチェックリスト
■ 両親の交友関係や生きがいを知ってる
■ 両親の病歴やかかりつけ医を知っている
■ 就寝時間や排便等の生活リズムを理解している
■ 食欲がない時に食べたい物を知っている
■ 両親と介護等の希望を話し合ったことがある
■ 両親の飼い犬や猫を預けられる人を知っている
■ 両親の預金や保険の状況を把握している
■ いざという時の親族等の連絡先を整理してある
■ 両親と葬儀等の希望を話し合ったことがある
成人した娘が病気になり、病状悪化で体力が落ち、寝たきりになりました。
入院中から食事もトイレも一人ではままならない状態になったので、退院後の自宅療養の際、思い切って「介護休暇」を利用しました。
介護保険の認定がなくても、要介護状態が2週間以上続いた場合には、5日間取得できます。
時間単位で使えるので、病院の通院や昼食等を食べさせに一時的に家に帰るとき等にも使えました。
介護休業までは必要ないけれどという時に頼りになる制度です。