ニュースレター
まゆだま通信
■2023_32号
- 令和4年度研究力アップ講座開催
- 大学幹部向けFDセミナー開催
- 小和瀬新センター長ご挨拶
- 村岡新副センター長ご挨拶
- 令和5年度ダイバーシティ推進センター体制
- 託児等費用の補助について
-
令和5年度共同研究促進事業採択者決定
- 令和5年度年間スケジュール
■2023_31号
- 総括シンポジウム開催
- 第13回ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク会議開催
- 理工学部大学院進学を考える講演会開催
- 令和4年度医学系ダイバーシティ推進委員会セミナー開催
- 令和4年度医学生・研修医等をサポートするための会開催
- 性の多様性講座開催
- フォント変更のおしらせ
■2022_30号
- 大学幹部の皆様との全学懇談会開催
- データで見る研究活動支援事業
- 理工学部WEBオープンキャンパス開催
- 総括シンポジウム開催のお知らせ
■2022_29号
- 令和3年度研究力アップ講座開催
- 大学幹部向けFDセミナー開催
- 『産後パパ育休』で育児のシェアを
- 託児等費用の補助について
- 出産・育児関係の諸制度(男性教職員向け)
- 令和4年度ダイバーシティ推進センター名簿
- 本学技術職員が令和4年度科学技術分野文部科学大臣表彰研究支援賞を受賞
- 令和4年度共同研究促進事業採択者決定
- 令和4年度年間スケジュール
■ 2022_28号
- ダイバーシティ推進センターシンポジウム開催
- 男性の育児取得促進に向けて
- 小和瀬教授就任ご挨拶
- 理工学部大学院進学を考える講演会開催
- 医学生・研修医等をサポートするための会開催
- 性の多様性講演会開催
■ 2021_27号
- 大学幹部の皆様との全学懇談会開催
- 女性の活躍推進に関する情報公表
- 科研のための情報サロン開催
- 理工学部WEBオープンキャンパス開催
- 第9回ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク会議開催
■ 2021_26号
- 石崎新学長ご挨拶
- 五十嵐新理事ご挨拶
- 令和3年度ダイバーシティ推進センター員名簿
- 嶋田新センター長ご挨拶
- 大学幹部・管理職向けFDセミナー開催
- 令和3年度共同研究促進事業採択者決定
- 託児補助開始案内
- ダイバーシティ推進センター令和3年度スケジュール
■ 2021_25号
- 大学幹部・管理職向けFDセミナー(兼ワーク・ライフ・バランス講座)開催
- 令和2年度性の多様性講演会開催
- ダイバーシティ推進センター設立記念シンポジウム開催
- 群馬大学ダイバーシティ推進宣言及び基本方針
- 理工学部大学院進学を促す会開催
- 令和2年度医学生・研修医等をサポートするための会開催
■ 2020_24号
- 林教授 着任のご挨拶
- ダイバーシティ推進センターロゴマーク決定
- 「ぐんま輝く女性支援賞」受賞
- 「輝く女性研究者推進賞(ジュンアシダ賞)」受賞
- 女性活躍推進法及び次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画を策定
- ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク会議開催
- 第10回研究力アップ講座開催
■2020_23号
- 『男女共同参画推進室』から『ダイバーシティ推進センター』へ
- ダイバーシティ推進センター関連組織図
- 工藤センター長挨拶
- 令和元年度性の多様性講演会開催報告
- にじいろライン相談案内
■
2020_22号
- 中間総括シンポジウム開催
- ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク会議開催
- 理工学部大学院進学を促す講演会開催
- 医学系研究科男女共同参画推進委員会FDセミナー開催
- 令和元年度医学生・研修医等をサポートするための会開催
- 平成30年度共同研究促進事業活動報告【A型】
■2019_21号
- 大学幹部の皆様との全学ランチミーティング開催
- 医学系研究科男女共同参画推進委員会科研費セミナー開催
- 大学幹部FDセミナー開催
- 第9回研究力アップ講座開催
- 理工学府FDセミナー開催
- 平成30年度共同研究促進事業活動報告【A型】
- 横山保健学研究科長インタビュー
■2019_20号
- 「群馬大学 性の多様性に関する基本的考え方及びガイドライン」策定
- 国立大学協会 男女共同参画に関する調査
- 平成30年度共同研究促進事業活動報告【A型】
- 第8回研究力アップ講座 研究者のためのビジュアルデザイン講座開催
- 研究活動支援VOICE
■2019_19号
- 第2回国際セミナー開催
- LGBTs講座開催
- 理工学部大学院進学を促す講演会開催
- 平成30年度医学生・研修医をサポートするための会開催
- 女性研究者共同研究促進事業活動報告
- 窪田理事インタビュー
■2018_18号
- 2018群馬女性研究者アセンブリー(研究者交流会)開催
- 第4回ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク会議開催
- 医学系研究科男女共同参画FDセミナー開催
- 大学幹部の皆様との全学ランチミーティング開催
- 大学幹部FDセミナー開催
- ベビーシッター割引券発行について
- 柿本社会情報学部長インタビュー
■2018_17号
- 第1回医学系研究科男女共同参画推進委員会およびキックオフ講演会開催
- 女性研究者比率20%達成 平塚学長インタビュー
- 英語研究力アップ講座開
- 女性活躍セミナー「えほん『ルビィのぼうけん』にみる女の子の可能性」開催
■2018_16号
- ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業 キックオフシンポジウム開催
- 第2回ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク会議開催
- 理工学府女子学生対象 まゆだまレクチャー開催
- 第5回全学ランチミーティング開催
- 平成29年度 医学生・研修医をサポートするための会開催
- 第5回研究力アップ講座開催
- 石崎医学系研究科長インタビュー
■2017_15号
- 第3回役員等と女性教員のランチミーティング
- オープンキャンパス開催
- ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ事業【特色型】に採択
- 関理工学府長インタビュー
■2017_14号
- 男女共同参画推進室活動紹介
- 第4回研究力アップ講座開催
- 大学幹部向けFDセミナー開催
- 男女共同参画推進室新室員紹介
- 田村附属病院長インタビュー
■2017_13号
- 「ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク」の設立と記念セミナー開催
- まゆだま国際交流ランチミーティング開催
- LGBT講座開催
- 第4回まゆだま会 全学ランチミーティング開催
- 群馬大学医学部附属病院 医療人能力開発センター男女協働キャリア支援部門
- 齋藤教育学部長インタビュー
■2016_12号
- 第2回群大まゆだまスクールinあらまき開催
- 大学幹部向けFDセミナー開催
- 第2回役員等と女性教員のランチミーティング開催
- オープンキャンパス女性学生向けプログラム開催
- 女性職員キャリアアップ啓発研修実施
- 泉生体調節研究所長インタビュー
■2016_11号
- 昭和・桐生キャンパスに男女共同参画関連の組織が新設
- 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく一般事業主行動計画を策定しました
- 第3回研究力アップ講座開催/ワーク・ライフ・バランス講座開催
- 研究活動支援制度成果報告/ベビーシート設置
- 本多理事インタビュー
■2016_10号
- 群馬大学女性研究者研究活動支援事業シンポジウム開催
- 研究活動支援制度利用者による研究成果ポスターセッションと情報交換会
- 第3回まゆだま会全学ランチミーティングを開催
- 平成25年度~27年度文部科学省女性研究者研究活動支援事業「まゆだまプラン」から新たなステージへ!
- 村上保健学研究科長インタビュー
■2015_9号
- 群大まゆだまスクールinあらまき開催/3キャンパスにベビーキープ設置
- オープンキャンパスで女子高生向けイベント開催
- 群馬大学女子学生と前橋市役所OGによるキャリアと将来を考えるワークショップ開催
- 育児・介護に関するアンケート結果報告(介護編)/アンケート結果をうけて
- 富山社会情報学部長インタビュー
■2015_8号
- くるみんの認定を受けて/育児・介護に関するアンケート結果報告(育児編)/
- 国際セミナー開催/役員等と女性教職員のランチミーティング開催/峯岸医学系研究科長インタビュー
■2015_7号
- FDセミナー開催/まゆだま広場設備拡充のお知らせ/群馬大学行動計画/HPリニューアルのお知らせ
- 新室長挨拶/男女共同参画推進室員より/和泉理事インタビュー
■2015_6号
- 第2回全学ランチミーティング開催/第2回研究力アップ講座開催
- 男女共同参画推進室員より/平塚理事インタビュー
■2015_5号 
- 研究力アップ講座開催
- 女性研究者研究活動支援事業地域連携シンポジウム開催
- 男女共同参画推進室員より/両立支援相談まゆだま広場より
■2014_4号 
- オープンキャンパスにてイベント開催/ WLB講座開催/ランチミーティング
- まゆだまライブラリー/書評/男女共同参画推進室員より/教育学部長インタビュー
■2014_3号 
- キックオフシンポジウム開催 / まゆだま広場お披露目会開催
- 男女共同参画推進室員より/理工学府長インタビュー
■ 2014_2号_ 
- 第1回まゆだま会全学ランチミーティング開催 / 男女共同参画推進室員より
- コーディネーター着任挨拶/医学部附属病院における女性医師支援活動
■2013創刊号 
- 男女共同参画推進室ニュースレター発刊にあたって / 群馬大学長 高田邦昭
- 国立大学法人群馬大学男女共同参画について