支援制度

共同研究促進

令和5年度 ダイバーシティ推進センター 共同研究促進事業                         プロジェクトリーダー促進助成【A型】                                             研究会企画・提案助成 【B型】 公募について

1.趣旨

本事業は、群馬大学における女性研究者を含む研究者が学際的・挑戦的な共同研究のリーダーへと経験を広げるためのポジティブアクションとして、共同研究促進するための2種の研究助成を行う。

 

2.内容

A型:大型の共同研究や受託研究をめざし,プロジェクトリーダーとなる共同研究に対する助成
B型:研究開発の契機や共同研究の促進に資する研究会等の実施に対する助成

 

3.応募資格

本学に勤務する共同研究に意欲のある研究者のうち,社会保険に加入している者。

A型:教授,准教授,講師,助教,及び非常勤教職員のうち研究活動を職務とする女性研究者
B型:教授を除く科学研究費助成事業の応募資格がある研究者
(性別不問ただし、男性研究者が応募する場合、共同開催者に学内の女性研究者を含むこと

共同開催者とは、主催者と共に共同研究に向けた研究会等の企画・運営を行う研究者をさす。また、講演者を兼ねることもできる

4.申請・採択

公募期間 令和5年4月14日(金)~5月15日(月)  ※期限厳守
提出書類

提出先

【提出書類】

申請書1部

・A型応募者は様式A-1,B型応募者は様式B-1を使用すること
・以下の「6.申請詳細」に従って書類を作成し,電子ファイル(ワードおよびPDFで提出すること

 

 

【提出先】
ダイバーシティ推進センター
Mail:kyodo-sankaku@jimu.gunma-u.ac.jp

 

※提出方法は電子ファイルのみ受付いたします。

申請書を学内便やセンターへ持ち込みは無効となりますのでご注意ください。

 

令和5年度共同研究促進事業ポスター

採択 令和5年7月中に採択結果を通知
注意事項 ・申請はA型、B型いずれか1人1件とする。

・過去にA型に採択された者は、A型の申請は不可。B型への申請は可。

・過去にB型に採択された者は、A型およびB型の申請が可。

 

5.助成詳細

経費 ダイバーシティ推進センター経費

・旅費・謝金・消耗品等に使用可(B型も共同研究の準備等の消耗品支出可)
・謝金については,本学教職員に対して支出することは不可
・年度繰越不可
・その他予算執行についてはダイバーシティ推進センターと調整する

助成額 A型50万円,B型10万円を上限とする
実施期間 令和5年8月~令和6年2月末日
成果報告 令和6年3月末日
シーズ集 助成終了後「ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク」のシーズ集に成果報告を掲載

 

6.申請詳細

(1)プロジェクトリーダー促進助成【A型】について

申請書作成において,科研費等の課題と重複しても構わない。研究計画は,共同研究における応募者の役割を明確に示し,共同研究を主導することが分かる様に作成する。図やカラーを用いても差し支えないが, 申請書は3ページ以内とすること。また、関連の研究会・セミナー等を開催することとし、研究会の名称(テーマ)及び開催予定日(おおよそで構わない)も記載すること。助成金採択後は,共同研究及び受託研究を積極的に進め,URA等によるマッチングや助言の機会を積極的に利用し,終了後も,大型外部資金の獲得をめざし,確実に次の共同研究の発展に結びつけること。

 

(2)研究会企画・提案助成【B型】について
申請書作成において研究会の主旨及び概要を記載すること。図やカラーを用いても差し支えないが, 申請書は2ページ以内とすること。採択者が共同研究の開発や研究協力者の開拓を進め,終了後も,共同研究の契機となる外部資金等の獲得に努力し成果に結びつけること。

 

※A型は共同研究者の氏名,所属と役割分担を記入する必要があるが,承諾書は不要。B型は男性研究者が申請者の場合には,共同開催者に学内の女性が含まれていることを明確に示すこと。欄が不足する場合には,適宜加えること。

 

※B型については,具体的な招聘者等の承諾は助成決定後でも構わない。また,計画等の変更についても申請の趣旨に反しない範囲で認める。その場合は,報告の際に改定申請書を提出のこと。

 
 
(3)申請書の採択に関して

*「ぐんまダイバーシティ推進地域ネットワーク」における研究交流を加速していく目的で,ネットワーク会員機関に所属する研究者(性別不問)がA型の共同研究者に加わる場合には, 優先的に取り扱う。

 

*A型、B型共に、申請書の審査もあたっては、共同研究にむけた研究の発展性、および、共同研究のリーダーとしての視点の面から評価する。

 

7.ダイバーシティ事業への協力義務等

共同研究助成採択者は,実施成果の追跡調査や成果発表(ダイバーシティ推進センターが企画するイベントのポスターセッション等を含む),研究シーズ等の積極的な発信など,本学が取り組む事業に協力しなければならない。なお,論文等の発表においても,本助成について記載すること。                                             採択の場合には、研究題目と所属、氏名を群馬大学ダイバーシティ推進センターHP等にて公表(学内公開)すること。

 

8.本事業に関するお問合せ

ダイバーシティ推進センター(荒牧キャンパス)

TEL:027-220-7143(内線:7143)

Mail:kyodo-sankaku@jimu.gunma-u.ac.jp